hero-image

NEWS

アプリ開発のガイドライン(発注編・後書き)
calendar
2019.01.23
repeat
2022.11.21

アプリ開発のガイドライン(発注編・後書き)

発注編


ここまでアプリの企画と設計について見てきました。なんとなく作りたいアプリをイメージすることができているのでしょうか。最後は「発注編」。企画書や設計資料を基に、開発会社に見積もりを取って、プロジェクトに適した開発チームを探していく段階です。 ここでは、システムの開発を外部の開発会社に委託する際のポイントをお伝えします。
開発スタイル 開発スタイルは、システムの目的や状況に応じて選択できます。 どんな場合に、どんな開発スタイルが適しているかを見ていきましょう。
アジャイル型では、分析、設計、実装、テストを短い期間で行い、その一連のサイクルを繰り返しいきます。ユーザーにとって価値の高い機能から開発し、短いサイクル(1週間〜4週間程度)で動くソフトウェアを完成させます。 アジャイル型では、ビジネス環境の変動型が起こった場合や当初の想定と異なる事実が見つかった場合には、修正や仕様変更を行うことができます。また、機能の優先順位を途中で変更することになっても、アジャイル開発の場合、開発サイクルが短いためにプロジェクト全体への影響が少なくて済みます。
ウォーターフォール型は初期に膨大な時間をかけて、サービス開発範囲を「全て」定義してから設計、実装、最後にテスト、納品をする形態です。基本的に途中での仕様変更、後戻りを想定していない開発スタイルのため、修正する場合には多大な時間・労力・調整が必要です。 ウォーターフォール型は利用ユーザが明確に分かっており、業務フローも固定化されて可変しない場合(勤務管理等の社内で使う業務システムなど)には予算変更も少なく済むため有効ですが、新規事業等でターゲットユーザが不明瞭、かつビジネス環境も日々変わる不確実性の高い場合にはあまり適していません。 契約形態 次に、外部パートナーと契約をする目的を考えてみましょう。 「システムを予定通りに完成させること」であれば請負契約、「システムの内容など含めて検討しながら開発を進めていくこと」であればラボ契約(準委任契約)が良いでしょう。
請負契約
ラボ契約
選択されることが多いケース
  • 要件が明確になっている
  • 短期だけで発注したい
  • 要件が明確になっていない
  • 仕事の量が安定している
  • 中長期で連携し、新システムを新規事業として立ち上げたい
  • オフショア開発の経験を蓄積したい
  • 優秀な人材を一定期間確保したい
責任範囲 瑕疵担保義務 善管注意義務
開発モデル ウォーターフォール型 ウォーターフォール型、或いはアジャイル型
開発体制 弊社内で調整 お客様と合意する
請求・お支払い 基本的に、
  • 案件の開始時期に30%
  • 検収が完了時期に70%
当月の委託料は、翌月5日までに請求、翌月末迄にお支払い頂く
メリット
  • 受注者に納期、品質の担保責任が高く定められる
  • 要件定義が明確になった場合、コミュニケーションのコストが発生しない
  • 仕様変更などに柔軟に対応可能
  • 開発体制を調整可能
  • 経験を積み重ねることが可能
  • 優秀な人材を確保することが可能
デメリット
  • 要件定義を提示する必要がある
  • 仕様変更による追加工数
  • 費用が発生する可能性がある
  • 開発体制の調整などは直接関わらないため、経験にならない
  • 短期的な連携しかできない
発注者は積極的にコミュニケーションし、仕様の確立、進捗の確認、成果物のレビューなどに関わる必要がある
見積もり前に開発会社に最低限伝えるべき項目 開発会社にスムーズに、見積もりを出してもらうためにも、必ず以下の項目を伝えるようにしましょう。当然ですが、情報より詳しい方が、より正確な見積もりが出てきます。
概要
  • モバイルアプリなのか?WEBサイトなのか?
  • 業務着手時期と納期:いつからいつまでに?
  • 予算:どのくらいの予算で?
  • 企画概要:どのようなものを開発したのか?(企画書や画面イメージがあると良いです)
開発内容
  • 想定する機能(できる限り具体的に)
  • 対応端末:iPhone?Android?タブレット?またはより具体的な機種

最後に


最後までお読みいただきありがとうございました。これまでアプリを開発したことがない方でもスムーズに企画から発注までを行っていただけるよう、広範囲にわたるテーマについてできるだけシンプルに説明をしてきました。今後アプリを企画したり、開発をご依頼される際に、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

株式会社カオピーズのご紹介


カオピーズは東京とハノイに開発拠点を持ち、WEBシステムやスマホアプリケーションの開発サービスを日本企業様に提供している企業です。ベトナムのトップクラスエンジニアを活用し、最新技術でお客様のアイディアから高品質の製品にすることをお手伝いします。お客様のご要件をお伺いした上で、ご予算と案件内容に最適な開発チームと開発スタイルを提案することが可能です。 WEBシステムやスマホアプリケーションの開発についてお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://stg.kaopiz.com/wp-content/uploads/2023/12/converting-handwritten-characters-into-data-OCR-engine.png
ブログ
23.12.28
手書き文字データ化 | 方法とメリット・デメリットについて徹底解説
手書き文字データ化 の手法とOCR技術の活用について詳しく解説。さらに、OCR技術の種類と、メリットとデメリットについても深掘りしていきます。手書き文字のデータ化に関する具体的な手法が理解でき、どの手法が担当業務に最適かを判断するための知識が手に入ります。
https://stg.kaopiz.com/wp-content/uploads/2023/12/オフショア開発の注意点.png
ブログ
23.12.25
オフショア開発の注意点はこれ!日本企業が納得しておきたいポイントを解説
オフショア開発 には事前に知っておきたい 注意点 があります。日本企業は、これに納得しておかないと、スムーズに開発できないかもしれません。事前に抑えておくべき注意点を解説します。今回は、依頼前の納得感に欠ける方へ向けて、オフショア開発で納得しておきたいポイントについて解説します。
https://stg.kaopiz.com/wp-content/uploads/2023/12/2024-trendy-develop-languages.jpg
ブログ
23.12.21
プログラミング言語とは|2024年に学ぶべきコンピュータ言語12選
決定する際には、自身が取り組もうとしている難易度、すでに持っている プログラミング言語 の知識と既存のコーディングスキルとの合致性、あるいは人気の プログラミング言語 を学びたい理由など、以下では、2023年に雇用者の間で需要が最も高いプログラミング言語について紹介します。